 |
|
大矢田神社 (岐阜県美濃市)
本殿江戸時代初期1672年 ・拝殿は1671年再建ともに国の重要文化財に指定される。
桜門は1723年再建で美濃市指定文化財。
晩秋には神社のある天王山一帯に広がる3000本のヤマモミジ樹林が真っ赤に染まる。境内のかえで谷は紅葉名所となっている。 |
|
|
|
 |
|
真長寺 (岐阜県岐阜市)
高野山真言宗の寺院で岐阜指定名勝。
石庭は江戸時代初期に造られた「枯山水石庭」で、京都の龍安寺の石庭と同じ様式となっている。
観光地化されていないので静かな空間を楽しめる。 |
|
|
|
 |
|
内々神社 と内津妙見寺(愛知県春日井市)
日本武尊がうつつ峠に差し掛かった時、副将軍建稲
種命が駿河の海で水死したとの報告を受け、「ああ
現哉々々(うつつかな)」と嘆き、その霊を祀ったのが内々神社の始まりと云われる。
見事な社殿の昇り龍・降り龍の彫刻は見ごたえがあります。 |
|
|
|
 |
|
雲興寺と浄源寺(愛知県瀬戸市)
雲興寺: 曹洞宗の古刹で尾張を代表とする寺院。
性空山神の伝承により、盗難除けの利益 のある寺院として有名。
浄源寺: 雲興寺の曹が隠居寺としての寺で独自の
趣きがあります。
|
|
|
|
 |
|
両界山横蔵寺(岐阜県揖斐川町)
803年(延暦22)に伝教大使最澄が創建したと伝え
られる。多くの国重要文化財安置され”美濃の正倉院”と呼ばれる。 |
|
|
|